共催事業「レクチャー&シンポジウム 中欧の現代美術」の報告

IMG_4746
クリコテカ外観 撮影:マリア・ポプシェンツカ
Cricoteka photo:Maria Poprzęcka

 本年は,中欧に位置するポーランド,チェコ,スロヴァキア,ハンガリー,すなわちV(ヴィシェグラード)4国と日本との交流年である。本企画は,この交流年を記念して,V4国やその周辺諸国と日本における芸術を取り上げ,その特殊な歴史的経緯をふまえつつ,それぞれの国において芸術がどのように受け継がれ,また社会においてどのような役割を果たしてきたのかという点に注目するものである。 (さらに…)

塩見允枝子特別レクチャー報告

IMG_6063 (1)
 11月21日に芸資研特別招聘研究員の塩見允枝子氏の特別レクチャーが開かれた。美術学部の共通授業,造形計画2B(担当:井上明彦教授)「[読めるものと読めないもの2] Artist Bookをつくる」として行なわれたものである。1960年代以降にグローバルに展開された前衛芸術運動,フルクサスのメンバーである塩見允枝子氏には以前,美術と音楽両方の学生を対象としたワークショップをやっていただいたことがあったが,今回はおもに美術の学生向けの授業としてアーティストによるBook Artをテーマとして行なわれた。 (さらに…)

第4回アーカイブ研究会「ダイアグラムと発見の論理」の報告

IMG_5999
 第4回アーカイブ研究会は,東京大学大学院の田中純教授をお迎えして,「ダイアグラムと発見の論理 アーカイヴに眠る「思考のイメージ」」と題するお話をしていただいた。田中氏は,ダイアグラムを要素間の関係を表現したものと捉えたうえで,そこにとどまらない「思考のイメージ」全般について論じた。 (さらに…)

公開講演会「情報技術の視点から見たアーカイブの可能性と展望」の報告

IMG_5958
 
 芸術資源研究センターでは,アーカイブの理論的な理解と可能性の共有のため,研究者やアーティストによるさまざまな研究会を開催しているが,実際に資料をアーカイブ化し,維持・発展させていくための技術的な研究は,もっぱら文系の研究者主体の本学では,残念ながらおざなりにされがちである。理論と技術(デザイン含む)は両輪であるべきだが,後者が欠けた現状は,同時期に立ち上げられるべきメディア・サポート・センターの設立が遅れていることにも一因がある。 (さらに…)

第3回アーカイブ研究会「記憶/記録/価値 ミュージアムとアーカイヴの狭間で」の報告

IMG_5907

 今回で第3回を迎えるアーカイブ研究会では,京都工芸繊維大学美術工芸資料館の平芳幸浩氏を迎え,「記憶/記録/価値 ミュージアムとアーカイブの狭間で」というテーマでお話いただいた。議論の導入として平芳氏が提示されたのは,平芳氏が勤務する美術工芸資料館の英語表記,「Museum and Archives」であった。1981年の開館当時,いかなる経緯によってこの英語表記がなされるに至ったのかは不明ではあるものの,このMuseumとArchivesを併記する命名の背後には美術品と非美術品を区分する価値判断があったのではないかと平芳氏は指摘した
(さらに…)

第2回アーカイブ研究会「それってテクノロジーと何の関係があるの?」

IMG_5826

 8月2日に第2回アーカイブ研究会が開催された。第二回目の研究会では,1973年から2013年までニューヨーク近代美術館(MoMA)に勤務し,ビデオおよびメディア部門のキュレーターを務めたバーバラ・ロンドン氏をお招きし,「それってテクノロジーと何の関係があるの?」というタイトルでお話いただいた。ロンドン氏の40年にわたる美術館勤務と研究実践の過程を紹介しながら,目まぐるしく変化するメディアテクノロジーの状況と,それにつれて新たな表現方法を模索した若手作家たちの活動の様子について,多くの画像や映像,音源などを用いながらの,内容の濃い発表となった。
(さらに…)

京都市立芸術大学芸術資源研究センター開設記念事業の報告

 symposium.01

 京都市立芸術大学の創立記念日に当たる7月1日に芸術資源研究センターの開設記念事業を開催した。京舞井上流の井上安寿子氏による祝舞で幕を開けた第一部の創立記念式典では,建畠晢学長の挨拶のあと,来賓代表として門川大作京都市長,中村三之助京都市会議長にご祝辞を頂いた。 (さらに…)

アーカイブ

ページトップへ戻る