閉じる

共通メニューなどをスキップして本文へ

ENGLISH

メニューを開く

第18回アーカイブ研究回「5叉路」

京都市立芸術大学芸術資源研究センターでは,アーカイブに関連する研究会を開催しています。

第18回の研究会は美術家の前田岳究氏をお招きします。

『5叉路』
<概要>

1960年代の東京では,多くの前衛芸術家たちが日々「ハプニング」や「パフォーマンス」を繰り広げていました。 こうした「作品」の記録は,必ずしも十分に残っているとは言えません。

アーティストの前田岳究さんが出会ったのは,こうした記録の不在を埋める,一人の美術ファンによる詳細な記録でした。

1963年,西山輝夫は親友と訪れた展覧会「第15回 読売アンデパンダン」に衝撃を受けて以来,フルクサスやネオ・ダダイズム・オルガナイザーズなど前衛芸術の展覧会に一人で足しげく通うようになりました。熱狂的な美術ファンになった西山は,美術業界の人とは一切関わりを持たずに,当時の中でも最も過激で気鋭な芸術活動を追いかけ,詳細なメモを取り,配布物を収集し,展覧会の全ての作品を撮影する等の方法によって記録を残しました。その後,東京を離れ岡山県へ転勤することになった西山は,2年間撮り貯めた記録を独自の方法によってスクラップブックにまとめ,その稀有な記録を個人的に保管していました。西山の残した記録のいくつかは,偶然にも他に資料が残されていないという理由からも,現在では美術史にとっても非常に重要なものとなったのです。(*)

この記録=スクラップブックに見出されたものは何か。それは,〈世俗的なもの〉と〈芸術的なもの〉の接点,あるいは芸術的なものへと向かう無垢の・個的な・強い衝動だといえるかもしれません。前田さんはジェイ・チュンとともに,西山さんの記録方法論をなぞったかたちで,現代の東京の芸術的空間を記録する「作品」としての「スクラップブック」を作り出していきます。それは,観客「が」アーティストを見るのではなく,観客「を」アーティストが見るというプロセスから生まれる創造行為であると同時に,ベルリン在住の前田さんが,現代日本の都市を記録するプロセスのようにも思えます。

今回のアーカイブ研究会では,前田岳究さんをお招きして,こうした作品制作のプロセスについて,また日常と芸術,作品とその記録の関係についてなど,さまざまなお話をお聞きします。

(*)「Jay Chung & Q Takeki Maeda x Teruo Nishiyama 2017.5.13 – 6.11」プレスリリースより。

 第18回アーカイブ研究会チラシ(PDF)

講師プロフィール

前田岳究(Q Takeki Maeda)

1977年名古屋生まれ。武蔵野美術大学油絵科中退、ドイツ・フランクフルト・シュテーデルシューレ美術大学卒。2001年よりアーティスト・デュオ,Jay Chung and Q Takeki Maedaとして活動を開始。近年の個展に,Essex Street(2016/ニューヨーク),Galerie Francesca Pia(2015/チューリッヒ),House of Gaga(2014/メキシコシティ),Ludlow38(2013/ニューヨーク),REDCAT(2012/ロスアンジェルス)など。2017年5~6月,statements(東京)にて国内初の個展を開催。ベルリン在住。

 

タイトル

第18回アーカイブ研究会『5叉路』

日時

2017年6月21日(水曜日) 午後5時半〜午後7時半

会場

京都市立芸術大学 芸術資源研究センター内

事前申込 不要
参加料

無料

問い合わせ先

京都市立芸術大学芸術資源研究センター

  • TEL:075-334-2217
  • FAX:075-334−2217

芸術資源研究センター