閉じる

共通メニューなどをスキップして本文へ

ENGLISH

メニューを開く

第19回アーカイブ研究会 「1960〜70年代に見られる芸術表現の研究拠点形成と資料アーカイブの構築」

京都市立芸術大学芸術資源研究センターでは,アーカイブに関連する研究会を開催しています。

第19回は,情報科学芸術大学院大学(IAMAS)講師,国立新美術館客員研究員の伊村靖子氏をお招きします。

<概要>

京都市立芸術大学芸術資源研究センターでは,2017年4月より「井上隆雄写真資料に基づいたアーカイブの実践研究」プロジェクトを新たに開始しています。本プロジェクトは,本学出身であり写真家として多くの功績を残してきた井上隆雄氏の写真資料を対象として,アーカイブ(資料調査・分類・利活用)の実践を行いつつ,さらにそのような実際の資料調査を通じた美術・文化史への新たな方法論の構築を目指しています。また本プロジェクトは,このような写真資料のアーカイブ活動そのものを一つの実践として位置付けています。そのため,定期的な研究会を実施し,アーカイブ実践のための知識を蓄積し,人的交流(学生,研究者,学芸員,アーティストなど)を深めていくことも検討しています。
そこで今回,情報科学芸術大学院大学(IAMAS)の伊村靖子さんを講師としてお招きし,アーカイブ,資料研究に関する研究会を開催します。「1960〜70年代に見られる芸術表現の研究拠点形成と資料アーカイブの構築」をタイトルとして,主に,芸術表現の多様化と資料アーカイブズの可能性,近年の資料研究の動向をトピックスとします。その一例として,国立新美術館における「精神生理学研究所」(1969〜70年)研究,IAMASで取り組んでいるメディアアートの資料化および研究の位置付けについてお話頂きます。

 第19回アーカイブ研究会チラシ(PDF)

タイムスケジュール
14:00-14:10:プロジェクトの概要について:山下晃平
14:10-15:40:レクチャー:伊村靖子
15:40-15:50:休憩
15:50-16:30:質疑応答

 

講師プロフィール

伊村靖子

情報科学芸術大学院大学(IAMAS)講師,国立新美術館客員研究員。「1960~70年代に見られる芸術表現の研究拠点形成と資料アーカイブの構築」(科研費15K02129)研究代表者。 2013年京都市立芸術大学博士号(芸術学)取得。研究テーマは「1960年代の美術批評──東野芳明の言説を中心に」(博士学位論文)。共編に『虚像の時代 東野芳明美術批評選』(河出書房新社,2013年)。論文に「「色彩と空間」展から大阪万博まで――六〇年代美術とデザインの接地面」『美術フォーラム21』第30号,醍醐書房(2014年 11月),「「精神生理学研究所」——メディア論としての作家表現」『国立院美術館研究紀要|NACT Review』第 4 号(2017 年 11 月刊行予定)など。関わった展覧会に2014年に「美術と印刷物──1960-70年代を中心に」展(東京国立近代美術館)など。現在は,第7回岐阜おおがきビエンナーレ「新しい時代 メディアアート研究事始め」を準備中。

企画:山下晃平:「井上隆雄写真資料に基づいたアーカイブの実践研究」プロジェクトリーダー

協力:入澤聖明

助成:平成29年度京都市立芸術大学特別研究助成

タイトル

第19回アーカイブ研究会「1960〜70年代に見られる芸術表現の研究拠点形成と資料アーカイブの構築」

日時

2017年12月9日(土曜日) 14:00−16:30(13:30受付開始)

会場

元・崇仁小学校 1Fふれあいサロン

事前申込 不要
参加料

無料

問い合わせ先

京都市立芸術大学芸術資源研究センター

  • TEL:075-334-2217
  • FAX:075-334−2217

芸術資源研究センター