閉じる

共通メニューなどをスキップして本文へ

ENGLISH

メニューを開く

鎌田 邦裕さん

在学生が、多方面で活躍する卒業生に本学の思い出や現在の活動についてお話を伺う「卒業生インタビュー」。フルート奏者、鎌田邦裕さんへのインタビューを前半と後半の2回に分けてお届けします。インタビュアーは、音楽学部管・打楽専攻の渡邊桜子さんと松本拓也さんです。

1.教員との出会いがきっかけで 京都芸大へ

鎌田邦裕さん

フルートを始めたきっかけについて教えてください。

鎌田 うちはいわゆる音楽一家ではなかったんですが、私が生まれる前から母が趣味でフルートを演奏していたので、幼い頃からフルートは身近にありました。私はもともとピアノを習っていたのですが、母が習っていたフルート教室の発表会を聴いているうちに自分もフルートを吹いてみたくなって、小学4年生の頃に始めました。小学校の吹奏楽クラブでもフルートを吹く機会はあったんですが、毎日練習するようになったのは中学校で吹奏楽部に入ってからでした。

専門的に音楽を学ぼうと思ったのはいつ頃でしたか?

鎌田 まず高校進学のタイミングで音楽科がある高校に進むか地元の進学校に進むかで悩んで、自分の可能性を広げるために地元の進学校に通うことにしました。高校でも吹奏楽部に入りましたが、音楽だけではなく勉強も人一倍頑張らなければならなかったので、その両立は結構大変でした。当時はアナウンサーなどの伝える仕事や翻訳家になりたい気持ちもあったものの、いざ大学進学を考えるにあたって、大学での4年間は自分が本気で学びたいものに取り組まなければ意味がないのではないかと思い、音楽を専門的に学ぶために音楽学部がある大学を目指すことにしました。

大学受験に向けて苦労したことはありましたか?

鎌田 実は音楽の道に進むことには、家族からは当初、反対されていました。高校2年生で参加した仙台フルートコンクールで結果を出さなければあきらめろと言われていたんです。そこで2位に入賞することができて、両親は将来の可能性を感じて応援しようと心を決めてくれたんだと思います。しかし、私の故郷の山形では、大都市のように専門的なレッスンを受けることは難しい状況で、どうすれば音楽大学へ進学できるのか模索していました。高校3年生に上がる春休みに、吹奏楽部の顧問の先生を通じて東京藝大附属音楽高等学校の先生を紹介してもらい、習い始めました。その先生からは「曲は吹けるけど、基礎が全くない」と言われてしまいました。そして、その先生から京都芸大の大嶋義実先生を紹介していただいたんです。大嶋先生の初めてのレッスンでは、音色を指摘されることだけで終わってしまいました。とにかく自分は全然何もできていない状態で、大学に入るためにやっておかないといけないことが山のようにあるんだと痛感させられました。山形から東京など先生のところに通うには回数に限りがありましたから、レッスンで学んだことをとにかく大切にして、ただひたすら練習に打ち込みました。

京都芸大に進学を決めた理由は何ですか?

鎌田 大嶋先生は、とにかく音作りについて徹底してレッスンをしてくださいました。でも、当時は自分の耳が開いていなかったので、大嶋先生が言っている意味が全く分かっていませんでした。ただ、大嶋先生が自分の音色についてこれだけ熱心に「違う」と言われるからには、自分には聞こえていない音がきっとあるんだと思っていました。自分でも音色にコンプレックスがあって、「どうしたらいい音が出せるんだろう」「どんな息遣いをしたらいいんだろう」と悩んでいたので、大嶋先生のレッスンを受けて「この先生だ!」と閃いたんです。大嶋先生がいる大学だったら、きっと自分が学びたいことを学べるに違いないと思い、京都芸大への進学を決めました。

2.常に自分との勝負

大学に入学してから同級生たちとの差を感じることはありましたか?

鎌田 大学に入学する前は、音楽の道へ進むという意味で比べられる人が身近にいなかったので、その対象はCDやプロの演奏家だったんです。だから当たり前なのですが、とにかく自分は吹けていないということだけは分かっていました。レッスンを受ける中で、自分は何ができて、何ができていないんだろうということを常に考えていましたが、大学に入学してからは、優秀で上手な同級生たちが現れて、自分がやらなければいけないことが目の前いっぱいに見えた感じがしました。取り組むべき課題が自分には常に見えていたので、人と比べて落ち込むということはあまりなかったように思います。とにかく自分との勝負でした。だから大学では3回生の後期ぐらいまでは毎朝8時頃には大学に行って練習していました。大変でしたけど、楽しかったですね。

それだけ練習されていたと聞いて、反省しないといけないと思いました。

鎌田 何とかしないといけないという焦りもあったんだと思います。それと、入学直後は実技以外の面でも周囲とのギャップを感じることがありました。例えば、先輩方が使っている「モクゴ※1」とか「キンゴ※2」とかいう言葉は、一体何のことを言っているんだろうと思いましたね(笑)。さすがに「オケ」はオーケストラのことだと分かりましたが、そういうことについて何も知らなかったんです。友人が話している作曲家や指揮者も知らないことがあったりするなど、知識量にすごく差を感じていたので、置いていかれないように頑張らないといけないと思っていました。

※1 木管五重奏。木五(モクゴ)と略されることがある。
※2 金管五重奏。金五(キンゴ)と略されることがある。

京都芸大の教員や同級生はどのような存在でしたか?

卒業式で大嶋義実教授と

鎌田 同級生はすごくよい友人であり、仲間ですね。人と比べるということをあまり意識してこなかったので、ライバルだと思ったことはありません。同じフルート専攻でもそうでない同級生も、一人だけではできないことを経験させてくれるので、私の世界を広げてくれる存在でした。教員も同じで、おかげで音楽家として音楽とどう向き合うのか、人としてどう生きるのかと、哲学的なこともたくさん学ぶことができたと思います。もちろん大学には音楽を学びに行っていたんですが、教員からはそういう人生観みたいなものも教えていただいたという感覚があります。現役のアーティストである教員に教えていただき、必要なときに頼れる環境が常にあるのはとても恵まれていたと思います。他専攻の先生にも食事に連れて行ってもらったり、試演会などで演奏の機会を作ってもらったりと、とても可愛がっていただきました。作曲や音楽学でも、すごく面白い話をしてくださる先生方がいらっしゃったので、今振り返ってみると「もっと話を聞きに行っておけばよかった」と思うことがありますね。

京都芸大は一学年の人数がすごく少ないですが、他の専攻の教員や学生との印象に残っているエピソードはありますか?

鎌田 作曲専攻の先生にもよくご指導をいただきました。きっかけは作曲専攻の学生が作った新曲の試演会で演奏したことだったと思います。京都芸大では作曲作品の試演会でも卒業生や他所の演奏要員を呼ぶのではなく、在学生が演奏しますよね。それと、私はもともと歌も好きで、声楽専攻の先輩と仲がよかったということもあって、たまたまオペラアリアのオブリガードを演奏する機会があり、大学院の先輩のレッスンに同行させていただくこともありました。他の専攻の教員とは演奏を通して関わることが多かったですが、学生間では普段からさまざまな専攻の人と話をしていましたね。そういった関係が今も続いていて、連絡を取り合うこともありますし、作曲専攻を卒業した同級生に編曲を頼むこともあります。

インタビュアー:渡邊桜子(音楽学部管・打楽専攻3回生*)、松本拓也(音楽学部管・打楽専攻3回生*)*取材当時の学年
(取材日:2023年1月19日・本学にて)

Profile:鎌田 邦裕【かまた・くにひろ】 フルート奏者

1993年山形県鶴岡市生まれ。2018年京都市立芸術大学大学院音楽研究科修士課程を修了。第23回びわ湖国際フルートコンクール一般の部入選、第17回仙台フルートコンクール一般の部第3位、第91回日本音楽コンクール フルート部門第2位および岩谷賞(聴衆賞)など、受賞多数。2014年から出身地の鶴岡市にて毎年リサイタルを開催。2021年、2022年には京都・東京・鶴岡の3都市にてソロリサイタルツアーを開催。2023年3月には庄内町で山形での開催10回記念公演を行った。現在は京都、鶴岡、東京を拠点に、オーケストラへの客演や、ソロ・室内楽の演奏、後進の指導に力を注いでいる。2023年京都市文化芸術きらめき賞受賞。鶴岡市から「鶴岡ふるさと観光大使」を委嘱され、故郷の魅力を発信している。
https://www.kamatakunihiro.com/