岡田圭子さん 3/4
3. 今に生きる大学での経験
仕事の喜び
アイデアを出すときに心がけていらっしゃることはありますか。
岡田 デザイナーの勝負は、それぞれの時代で一番きれいなものを見て、美しさというものを自分の中に蓄積して、それがアウトプットできるかどうかですよね。デザイナーの頃は、どれだけ自分の中にストックを持つかが大切なので、いろんなところに見に行ったり、雑誌を活用したりと、いろんな工夫をしていました。
今は自分でデザインをするというよりも、デザインを活性化するために、どういう組織を作ってどう人を配置するかということを考えなければならない立場ですね。
人を配置するうえで、ジレンマみたいなものはありますか。
岡田 自分の思った通りに部下が動いてくれないということには、管理職になるとまずぶつかるんですよね。でもコミュニケーションをとって、どうあるべきかというのを考えて人を動かしていかないと、一人でできることって小さいんですね。
関係する他の部門を全て同じ方向に向かせるために、どう調整していくかというところが、逆に仕事の醍醐味なんです。各部門がいい意味で連鎖していった時にはすごい力になるんですよ。それは企業の仕事のすごく面白いところです。絶対に一人ではできませんから。
そういった部分が仕事の一番の喜びでしょうか。
岡田 そうですね、いろいろ苦しいこと、辛いこともありますけれど、モノづくりは言葉にし難い喜びがあります。若い30代の頃、自分が企画して、ある程度デザインを決めた商品が売れた時は嬉しかったですね。商品を買ってくれる人がいることを実感した時ですね。ものすごく嬉しかったです。企業の中でそういう面で一番醍醐味があるのは事業部長なんですよ。社長は全体の組織を動かしていくんだけど、事業部というのは作るものが決まっているんですね。私は調理部門の事業部長を経験させてもらったんですが、そこにはデザイナーもいて、技術もいて、企画もいて、営業もいてということで、ヘルシオなどの調理器具を作って売るというスタッフが全て集まっているんですよ。いわばその事業の社長になれるんですね。自分でいろんな方向付けをして、100人くらいの組織が商品を作り出して、それが売れた時の喜びはすごく大きいですね。売れるというのは、世の中の人が評価してくれたということですから。それが自分だけの喜びではなくって、みんなで共有できるというところがいいですね。100人の苦労が喜びに変わるんですよ。これは企業でしか味わえない醍醐味ですね。
今に生きる大学での経験
振り返って、大学でのこの経験が生きているというところはありますか。
岡田 「デザインとは何をすることか」ということは高井先生に教えていただきましたね。「世の中に新しい文化とか習慣を作っていく」というのが工業デザインの根っこだと教えていただきました。
今は執行役員と兼務でデザインの本部長をしていますが、携わった年数としては企画の方が長いんですよ。企画の部門にいる時にやったのは、「世の中とユーザーがどう変わっていくのか」、「そのために何を作っていかないといけないのか」というのを会社に提言する仕事でした。それはまさに製造業として一番大事なところなんですよ。「モノを作って世の中に貢献する」ということは、「世の中が何を求めているのか」を掴まないとできないことなんですね。
シャープの創業者の早川さんは、「人に真似されるものを作れ。それが企業の根底にある大事なことだ」とおっしゃっていました。「人に真似されるものを作る」ということは、「一から世の中のことを考えてクリエイティブして、それが世の中のためになって、流れになった時に、人は真似をしてくる。そういったものを作れ。」ということなんです。
それは、高井先生が言っていた「デザインは習慣を変えることができる。」ということと一緒なんです。工業デザインの根っこは、ものを作るということになるのですが、「ものを作る」というのはどういうことだろうと大学でものすごく勉強したことが、シャープという常に新しいことをやって、世の中に真似されるものを作ろうという会社に入って、すごく生きていると思います。
会社にいる限りは、世の中にない新しいものを考え出して、お客様に感動を与えるデザインにして、送り出すということを、きっちりやりたいですね。
インタビュアー:美術学部 染織専攻2回生 城田香菜子
(取材日:2012年2月10日)
Profile:岡田圭子【おかだ・けいこ】シャープ株式会社 執行役員
京都市立芸術大学美術学部デザイン専攻卒。昭和53年シャープに入社し、主に生活家電のデザインや企画部門を歩む。調理システム事業部長を経て、平成22年10月からオンリーワン商品・デザイン本部長兼ブランド戦略推進本部長、23年4月から執行役員、24年4月からブランド戦略推進本部長 執行役員。