閉じる

共通メニューなどをスキップして本文へ

ENGLISH

メニューを開く

音楽学部 ポリシー

音楽学部 ディプロマ・ポリシー(卒業認定・学位授与の方針)

音楽学部は、卒業時までに達成すべき目標を以下のとおりとします。

  1.  実演、創作、学術の各分野における、音楽人として相応しい音楽的もしくは学術的基礎力、応用力の獲得
  2.  幅広い教養を有し、それらを社会に対して創造的に発信し、芸術文化に寄与できる能力の修得

音楽学部 カリキュラム・ポリシー(教育課程編成・実施の方針)

音楽学部は、少人数教育の利点を活かした密度の高い指導を通して、学生が専門分野における技術と知識を学び、感性を養うとともに、あらゆる芸術の土台となる幅広い教養と、次の力を身に付けることを目指し、カリキュラムを編成し、実施します。

  1.  実演分野においては、楽器、声を操る上での基礎的な身体技法及びそれらを自由に操る知的応用力
  2.  創作分野においては、作曲上必要となる基礎的な楽音の取扱い方と知的応用力、またその記譜力
  3.  学術分野においては、教養教育にも重点を置いた教育課程によって培われる、問題を把握する基礎的な思考力、情報リテラシー能力及び情報発信能力

音楽学部 アドミッション・ポリシー(入学者受入れの方針)

求める学生像

音楽学部は、次のような学生を求めています。

  1. 音楽芸術の専門教育を受けるに足る基礎的技術と知識、強い学習意欲を持つ学生
  2. 個性と芸術的創造力にあふれる学生

入学前に身につけてほしい力

音楽学部の各専攻では、以下のような能力を入学までに身につけることを期待します。

作曲専攻
  • 和声法及び対位法の基礎能力
  • それらを使って、音楽を構成できる能力
  • 高度の作曲法へ進むための、読譜力、理解力、知的好奇心
指揮専攻

指揮法、いわゆるバトンテクニックの習熟度よりも、音楽家としての基礎力の習熟度を重視
具体的には、

  • 聴音、視唱等のソルフェージュの基礎能力
  • 和声法の基礎能力

の2点を重視
加えて、ピアノまたは他の楽器、声楽での演奏を通して音楽的な表現が出来るような、演奏面での習熟

ピアノ専攻
  • 基礎的な読譜・初見能力の習得
  • 音楽の語法、形式、様式(スタイル)に対する理解と実践
  • 基礎的な練習曲、演奏技術(メカニズム)の理解と習得
  • バロック・古典・ロマン・近現代作品など多様なレパートリー構築への準備
弦楽専攻
  • 基礎的な読譜能力および演奏技術の習得
  • 音階、練習曲、協奏曲の学習と実践
  • バロック・古典・ロマン・近現代の多様な作品の演奏への準備
管・打楽専攻
  • 基礎的な楽器演奏技術
  • 基礎的な読譜能力及び、様々な時代様式の楽曲に対する基礎的理解とその表現技術
声楽専攻
  • 基礎的な歌唱技術
  • 聴音、視唱等のソルフェージュの基礎能力(特にコールユーブンゲンは重要な課題の一つなので、習得しておくこと)
音楽学専攻

音楽に対する関心に加えて総合的な俯瞰能力を有する者を求めます。それに当たって以下に掲げる基礎的な学力が受入の際の評価の対象となります。

  • 高等学校の教育課程の教科・科目の履修により培われる論理的思考能力
  • 高等学校の教育課程の教科・科目で習得した内容を活用する能力
  • 国語・外国語を用いたコミュニケーションならびに自己表現の能力

入学試験の基本的な考え方・方針

音楽学部は、アドミッション・ポリシー(入学者受入れの方針)に適した学生を受け入れるため、以下の試験を課しています。

作曲専攻、指揮専攻、ピアノ専攻、弦楽専攻、管・打楽専攻、声楽専攻
  • 本学での専門教育を受けるに足る基礎的な学力を評価するため、大学入学共通テスト(国語、外国語等)を課します。
  • 本学での専門教育を受けるに足る専攻ごとの技術や知識を評価するため、第一次試験において各専攻別に課題を課します。
  • 本学での専門教育を受けるに足る幅広い音楽的素養を評価するため、第二次試験(音楽通論、聴音書取、新曲視唱、副科ピアノ演奏等)を課します。
  • 以上の試験の成績を総合的に判断し、最終合否判定を行います。
音楽学専攻
  • 本学での音楽学の専門教育を受けるに足る基礎的な学力を評価するため、大学入学共通テスト(国語、外国語等)を課します(社会人特別選抜を除く)。
  • 第一次試験では、本学での音楽学の専門教育を受けるに足る語学力を評価するとともに、学術的研究に必要な着眼力、問題提起能力、課題解決に向けた発想力、論理的思考力及び文章構成力を、学生募集要項の発表と同時に公開する課題に対する事前提出物によって測ります。
  • 第二次試験では、音楽に対する学術的研究を実践する上で必要となる着眼力、問題提起能力、課題解決に向けた発想力、論理的思考力、プレゼンテーションや討論などのコミュニケーション能力を測るために、主に事前提出物で論じた内容に関する口頭試問を実施します。
  • 以上の試験の成績を総合的に判断し、最終合否判定を行います。

なお、入学試験では「主体性を持って多様な人々と協働して学ぶ態度」の評価も行います。その評価については以下のとおりです。

指揮専攻、ピアノ専攻、弦楽専攻、管・打楽専攻、声楽専攻

管弦楽、吹奏楽、室内楽や合唱など、アンサンブルとして演奏すること、また、伴奏者と合わせて演奏することは、「主体性を持って多様な人々と協働して学ぶ」ことそのものです。従って「主体性を持って多様な人々と協働して学ぶ態度」については、実技演奏で評価します。調査書は必要に応じて参考として使用します。

作曲専攻、音楽学専攻

面接試験で主体性、多様性、協働性を測る質問の参考として調査書を用います。

なお、いずれの専攻においても、志願者本人が記載する資料等の提出は必要ありません。