1960 年代から70 年代におけるアーティスト・ブックの展開と評価に関する分析2024年度 市長賞総合芸術学科 総合芸術学専攻 4回生
現代オペラ演出における分析方法の提案─トビアス・クラッツァー演出《タンホイザー》を例として─2023年度 市長賞総合芸術学科 総合芸術学専攻 4回生
3Dアーカイブの創造的活用 〜京都市立芸術大学・沓掛キャンパスを対象として〜2023年度 同窓会賞総合芸術学科 総合芸術学専攻 4回生
沈南蘋の画風形成について −『雪中遊兎図』(泉屋博古館)を中心に−2022年度 同窓会賞総合芸術学科 総合芸術学専攻 4回生
エドヴァルド・ムンク《生命のダンス》とそのヴァリエーション − 〈生命のフリーズ〉と室内装飾の事例に注目して −2022年度 市長賞総合芸術学科 総合芸術学専攻 4回生
ヤン・ファン・ケッセル 1 世が描いた《アメリカの寓意》と日本の甲冑2021年度 市長賞総合芸術学科 総合芸術学専攻 学部4回生
円山応挙の虎-虚実の間の動物を描く-2020年度 同窓会賞総合芸術学科 総合芸術学専攻 学部4回生
「ヴィデオ・ゲーム・アート」におけるゲームアートの意味について -1996年から現在に至るまでの作品・展覧会の観点から-2020年度 奨励賞総合芸術学科 総合芸術学専攻 学部4回生
アイノ&アルヴァ・アアルトについて -デザインからみる両者の関係性-2020年度 市長賞総合芸術学科 総合芸術学専攻 学部4回生
ティツィアーノ作《キリストの埋葬》(ルーヴル美術館) ―祈念画としての可能性について―2019年度 市長賞総合芸術学科 総合芸術学専攻 学部4回生
出遣いの妙味 ―人形浄瑠璃文楽における人形遣いの顕在―2018年度 市長賞総合芸術学科 総合芸術学専攻 学部4回生
中原淳一の「少女らしい」ファッション2018年度 奨励賞総合芸術学科 総合芸術学専攻 学部4回生