江戸時代における指物 ー松江藩お抱え職人・小林如泥の経歴と作品を中心にー2017年度 同窓会賞総合芸術学科 総合芸術学専攻 学部4回生
ヴィヴィアン・タムの新しい位置付け2017年度 奨励賞総合芸術学科 総合芸術学専攻 学部4回生
日本におけるアンフォルメルの受容 ーフォートリエ,デュビュッフェ,ヴォルスに注目してー2017年度 市長賞総合芸術学科 総合芸術学専攻 学部4回生
法隆寺金堂四天王像の図像に関する考察-鎧の形式・経典との関連を通して-2016年度 市長賞総合芸術学科 総合芸術学専攻 4回生
芸術における障害者の表現-アールブリュット・アウトサイダーアート関連展示を通じて-2016年度 奨励賞総合芸術学科 総合芸術学専攻 4回生
フランスにおける山海塾作品の評価の様相-仏紙 Le Monde の劇評を中心に-2016年度 同窓会賞総合芸術学科 総合芸術学専攻 4回生
ハンス・ベルメール作品における文学の外延としての人形 -1918年から1932年の作家の読書をとおして-2015年度 市長賞総合芸術学科 総合芸術学専攻 4回生
戦前日本の写真における中山岩太とは —日本における芸術作品としての写真の形成と発展への貢献—2014年度 市長賞総合芸術学科 総合芸術学専攻 4回生
近代京都画壇における〈若手〉日本画家の胎動 -京都青年絵画研究会展開催の経緯と意義についての考察2013年度 市長賞総合芸術学科 総合芸術学専攻 4回生
柴田是真の異素材写しについて2013年度 奨励賞総合芸術学科 総合芸術学専攻 4回生
学校・家庭・地域社会の連係による鑑賞教育プログラムの開発に関する研究 -「子どもの目線で見る美術展」の実践を通して-2002年度 市長賞総合芸術学科 総合芸術学専攻 4回生
学校教育における鑑賞指導に関する一考察 -小学校における鑑賞教材の開発と実践を通して-2003年度 同窓会賞総合芸術学科 総合芸術学専攻 4回生