閉じる

共通メニューなどをスキップして本文へ

ENGLISH

メニューを開く

サマーアートスクール2024|講座案内(申込受付は終了しました)

申込期間は終了しました。たくさんのご応募ありがとうございました。

問合せ先|

 事務局 共創テラス・連携推進課

 電話:   075-585-2006

 E-mail:  summer-art@kcua.ac.jp(サマーアートスクール専用)

      ※ お問い合わせはできるだけE-mailをご利用ください。

開催予定講座

2024案内パンフレット[2MB] 市内文化施設・市区役所等で配布しています。

 講座名をクリックすると、各講座の内容紹介に移動します。

講座名 形式 実施予定
1 [芸術学講座]
東洋絵画の見方 ―中国絵画を中心に―
講義 2024年8月1日(木曜日)
10:00~15:00
(昼休憩1時間を含む)
2 [日本画講座]
京都芸大の日本画 裸婦デッサンから学ぶ「線」
実技 2024年8月1日(木曜日)
13:00~16:30
(途中休憩を含む)
3 [日本絵画講座]
伝統日本絵画技法 絹本画に親しむ
実技 2024年8月5日(月曜日)
〜2024年8月7日(水曜日)
各日 10:00~16:00
(昼休憩1時間を含む)
4 [工芸(漆工)講座]
キャンプでも大活躍!
うるし仕上げの カッティングボードをつくる。
実技 2024年8月6日(火曜日)
9:00~12:00
5 [工芸(陶磁器)講座]
鋳込み体験 ペンダントライトを作ろう
実技 2024年8月6日(火曜日)
13:00~16:00
6 [工芸(染織)講座]
染料で描き染める
実技 2024年8月6日(火曜日)
13:30~15:30
7 [リベラル・アーツ講座]
アートとか、哲学とか、心理学とか
講義 2024年8月7日(水曜日)
13:00~16:00
(途中休憩を含む)
8 [芸術学講座]
京都画壇と京都芸大
―「京都芸大〈はじめて〉物語」展によせて
講義 2024年8月10日(土曜日)
13:00~16:30
(途中休憩を含む)

実技 = 画材や道具を使った制作をします。

講義 = 主に写真や映像を見ながら行うレクチャー形式です。


  • 講座内容は都合により変更する場合があります。
  • 内容により受講対象を限定しているものがあります。
  • 講座内容

    1. 東洋絵画の見方 ―中国絵画を中心に― [芸術学講座]

    中国の山水画、花鳥画など様々な作品をとおして、東洋絵画を鑑賞する際の基礎知識やポイントを紹介します。
    実際の絵画作品や資料も閲覧予定です。


    ◀ 明・仇英(印)「採蓮図」部分
     (京都市立芸術大学芸術資料館所蔵)

    日 時   2024年 8月1日(木)10:00~15:00(昼休憩1時間を含む) 〈実技〉計4時間

    対 象   経験不問(どなたでも受講可)

    講 師   竹浪 遠 (総合芸術学専攻教授)

    定 員   20名(最少催行人数10名)

    受講料   2,000円(材料費込)

    持ち物   筆記用具(鉛筆もご用意ください)


    総合芸術学専攻の紹介ページはこちら

    申込方法へ戻る

    講座一覧へ戻る

    このページのいちばん上へ

    2. 京都芸大の日本画 裸婦デッサンから学ぶ「線」 [日本画講座]

    本学の日本画専攻で2回生を対象に行っている人体を手がかりとした実技課題に即し、対象を「線」により捉えて作画を行う日本画表現の基礎的な解釈を、裸婦デッサンを通して学びます。

    日 時   2024年 8月1日(木)13:00~16:30(途中休憩を含む) 〈実技〉計3.5時間

    対 象   経験不問(初心者の方も受講可)

    講 師   小島 徳朗 (日本画専攻准教授)

    定 員   30名(最少催行人数10名)

    受講料   5,000円(材料費込)

    持ち物   デッサン用具/鉛筆数本(お手持ちのもの/硬さの指定などは特にありません)、消しゴム
          *ケント紙は用意します。


    日本画専攻の紹介ページはこちら

    申込方法へ戻る

    講座一覧へ戻る

    このページのいちばん上へ

    3. 伝統日本絵画技法 絹本画に親しむ [日本絵画講座]

    本講座では日本絵画の伝統素材と表現を学ぶことを目的として、絹に描く「絹本画」について学びます。日本絵画の特徴ともいえる「ぼかし」の優れた表現や、紙ではできない「裏彩色」の表現の技法などを実習します。併せて、伝統日本絵画材料についての講義も行います。

    絹本の優美で繊細な表現について、知識とともに理解を深めましょう。

    日 時   2024年 8月5日(月)〜8月7日(水)10:00~16:00(昼休憩1時間を含む) 〈実技〉計15時間 *3日間

    対 象   経験不問(初心者の方も受講可)、ただし高校生以上

    講 師   宇野 茂男 (保存修復専攻教授) 他

    定 員   30名(最少催行人数10名)

    受講料   10,000円(材料費込)

    持ち物   筆記用具、墨、硯、筆(線用 彩色用)、筆洗 ぞうきん 小皿、作業に支障のない服装
          *絹本木枠、絵絹など、その他の必要な物は用意します。


    保存修復専攻(修士課程)の紹介ページはこちら

    申込方法へ戻る

    講座一覧へ戻る

    このページのいちばん上へ

    4. キャンプでも大活躍! 
      うるし仕上げのカッティングボードをつくる。 [工芸(漆工)講座]

    食卓やアウトドアのシーンで活躍する、カッティングボード(まな板)を作ります。職人仕様 のまな板として人気のあるイチョウの無垢材を使い、かたちを切り出し、整え、拭き漆にて仕 上げます。直接食材を置いて、プレートとしてもおしゃれです。


    ※ カッティングボードのサイズは 長さ25cm×幅15cm×厚み2cm程度です。
    ※ 本漆を使用しますので、稀にかぶれることがあります。 あらかじめご了承ください。

    日 時   2024年 8月6日(火)9:00~12:00 〈実技〉計3時間

    対 象   経験不問(初心者の方も受講可)、ただし小学4年生以上

    講 師   安井 友幸 (漆工専攻教授)
          栗本 夏樹
    (漆工専攻教授)
          笹井 史恵
    (漆工専攻教授)
          大矢 一成
    (漆工専攻准教授)

    定 員   15名(最少催行人数5名)

    受講料   6,000円(材料費込)

    持ち物   長袖で簡単に脱ぎ着できる服(かっぽう着、スモック、腕カバーとエプロンなど)
           *漆は衣服に付着すると決してとれません!
          新聞紙(朝刊1日分程度、あればで可)、筆記用具、ティッシュペーパー1箱、
          紙箱(作品持ち帰り用として、長さ30cm×幅20cm×高さ10cm程度のもの)


    漆工専攻の紹介ページはこちら

    申込方法へ戻る

    講座一覧へ戻る

    このページのいちばん上へ

    5. 鋳込み体験 ペンダントライトを作ろう  [工芸(陶磁器)講座]

    やきものの成形方法のひとつに「型成形」があります。
    今回は石膏型に液状にした磁器土を流す「鋳込み(いこみ)」という技法でペンダントライトを成形します。
    型から外した生地に自由に加飾して、オリジナルのペ ンダントライトを作りましょう。

    日 時   2024年 8月6日(火)13:00~16:00 〈実技〉計3時間

    講 師   若杉 聖子 (陶磁器専攻准教授)
          上田 順平 (陶磁器専攻准教授)

    対 象   経験不問(初心者の方も受講可)、ただし小学生以上、高校生以下
          *小学生は保護者同伴
          (作品1点をお子様と一緒に制作される場合は、1名でお申込みください)

    定 員   10名(最少催行人数5名)

    受講料   8,000円(材料費込)

    持ち物   汚れても良い服装、エプロン、タオル
          *材料は全て用意します。
          *成形したものは後日大学で焼成した後、引掛シーリング対応の照明器具と一緒に
           着払いでお送りします。(電球は付属しません)


    陶磁器専攻の紹介ページはこちら

    申込方法へ戻る

    講座一覧へ戻る

    このページのいちばん上へ

    6. 染料で描き染める  [工芸(染織)講座]

    染料を使って色を調色し、木綿の布に刷毛で描き染め、染め上がった布の縁をミシンでかがり、オリジナルのハンカチーフに仕立てます。
    染料独自の発色や、布に染みいる感覚を体験していただきます。
    使ったり飾ったり、暮らしを彩る工芸ならではの楽しみを体験しましょう。


    ※ 出来上がった作品は当日お持ち帰りいただきます。

    日 時   2024年 8月6日(火)13:30~15:30 〈実技〉計2時間

    対 象   経験不問 但し小学生以上(小学生は保護者同伴)

    講 師   藤井 良子 (染織専攻准教授)

    定 員   15名(最少催行人数5名)

    受講料   2,500円(材料費込)

    持ち物   エプロン、タオル、ゴム手袋
          *必要な材料・道具は全て用意します。
          *水を使いますので、汚れても良い服や靴でご参加ください。


    染織専攻の紹介ページはこちら

    申込方法へ戻る

    講座一覧へ戻る

    このページのいちばん上へ

    7. アートとか、哲学とか、心理学とか  [リベラル・アーツ講座]

    この講座は、子どもから大人まで、すべてのひとにご参加いただけます。イメージ、記憶、感覚を巡る対話形式の参加型ワークショップを通して、芸術、哲学、心理学を横断する自由な思考の旅に出かけましょう。
    小難しい知識や専門的な技術は一切必要ありません。
    この講座を通して、本学の「リベラル・アーツ」= 「自由に生きるための技芸」という理念に基づき、広い意味でのアートを試みます。
    皆さんのご参加、お待ちしています!

    日 時   2024年 8月7日(水)13:30~16:00 〈講義〉計3時間

    対 象   経験不問(どなたでも受講可)

    講 師   戸澤 幸作 (共通教育(哲学)講師)
          堀田 千絵 (共通教育(心理学)准教授)

    定 員   20名(最少催行人数10名)

    受講料   500円(資料代込)

    持ち物   特になし *必要なものは全て準備します。


    共通教育の紹介ページはこちら

    申込方法へ戻る

    講座一覧へ戻る

    このページのいちばん上へ

    8. 京都画壇と京都芸大 ― 「京都芸大〈はじめて〉物語」展によせて  [芸術学講座]

    京都市立芸術大学芸術資料館で開催中の「京都芸大〈はじめて〉物語」展によせて、京都画壇の著名な日本画家と本学との関わりを紹介します。

    展示室を案内し、直接説明なども行います。


    ◀︎ 「 京都芸大〈はじめて〉物語」展 展示作品より
      幸野楳嶺 《龍馬負河図図》(部分)
      (京都市立芸術大学芸術資料館蔵)

    日 時   2024年 8月10日(土)13:00~16:30 〈講義〉計3.5時間

    対 象   経験不問(どなたでも受講可)

    講 師   田島 達也 (総合芸術学専攻教授)

    定 員   50名(最少催行人数5名)

    受講料   1,000円(資料代込)

    持ち物   筆記用具


    総合芸術学専攻の紹介ページはこちら

    申込方法へ戻る

    講座一覧へ戻る

    このページのいちばん上へ